【バラ】2021年、バラの新苗購入第一弾

バラ

バラの新苗が店頭に並ぶ春。
今年もこの時期がやって来た~!

2021年、新苗の購入

3月半ばごろから休みのたびにホームセンターの園芸コーナーにチェックに行っていた。
そして3月31日に、やっと店頭でバラの新苗を発見!!

初めてこのホームセンターでバラを購入したのは5年前。
初めてのバラ栽培でバラの逞しさを知り、2019年、2020年と5品種ずつ買い足してきた。

ちなみに2020年は、この5品種を購入。

・ジュビレデュ プリンセス ドゥ モナコ
・イブピアッチェ
・ムーンシャドウ
・ブラックティ
・ミスターリンカーン

去年はずっと摘蕾していたので、この春初めて開花したところを見ることができる。
現在この記事を書いている段階で、すでにガクが下りてきているので、開花までもう少しというところ。
楽しみすぎて仕方がない。

2021年は、これまで放置していた屋上を使うことを決意。
これまで狭いベランダで窮屈な思いをしながら育てられる数も限られていたけれど、今シーズンはもっとバラを育ててみようと決めていた。

3月31日に5品種購入。

(その後もっと欲しくなり、さらに6苗購入。)

これで我が家のバラは23品種になった。
最初の2鉢から思うと、バラの魅力にはまっているなぁと思う。
バラの成長を観察するのがとても楽しい。

すぐに開花を楽しみたいのであれば、大苗になるけれど、
開花は来年でもかまわなければ、個人的にはバラ初心者でも新苗から十分に育てられると思う。

今年第一弾で購入したバラはこちら。

・ジャストジョーイ
・アウグスタルイーゼ
・緑光
・ピンクフレンチレース
・エル

ジャストジョーイ

ジャストジョーイ購入時
ジャストジョーイ植え付け後(5号ロングスリット)

ジャストジョーイは殿堂入りしているバラなので、殿堂入りのバラとはどんな感じなのか?!と興味津々。

アウグスタルイーゼ

アウグスタルイーゼ購入時
アウグスタルイーゼ植え付け後(5号ロングスリット鉢)

ドイツ語っぽい名前に一気に興味を引かれた!
それに我が家には、桃色のようなピンクのバラがなかったので、今年はピンクのバラを買おうと思っていた。
ピンクでフリフリに咲くものをチョイス。
(※アウグスタ・ルイーゼは文豪ゲーテの文通相手の名前らしい。ドイツ贔屓なので嬉しい。)

緑光

緑光 購入時
緑光 植え付け後(5号ロングスリット鉢)

タグのイメージ画像にやられて、即決した苗。
緑がかった白色のバラらしい。

苗を選ぶ時はインスタで品種名を検索し、花の様子をチェックしながら悩むのだけど、この「緑光」は、メダカばかり出てきてバラの開花時の様子があまり分からなかった(笑)

それでも絶対に自分の好み間違いないと思う。とても楽しみ。

ピンクフレンチレース

ピンクフレンチレース 購入時
ピンクフレンチレース 植え付け後(5号ロングスリット鉢)

これはインスタで開花の様子にキュンときて購入。
私がイメージするピンクで可憐なバラのイメージそのもの。

エル

エル 購入時
エル 植え付け後(5号ロングスリット鉢)

インスタで素敵だなぁと思ったバラは保存していて、エルは気になるバラでチェックしていた。
暖色系の優しい色合いのものが少ないので、柔らかい印象のバラが欲しかったのだ。

再利用土に植え付け

今回の植え付けでは、再利用土の利用に挑戦している。

我が家はベランダと屋上環境のため、庭がない。
土をゴミで捨てることができない市町村なので、使用済みの土の処理に非常に困っている。
これからベランダと屋上でバラを楽しんでいくためには、使用済みの土は大きな課題である。

花のためには新しい土がいいのだろうけど、限られた環境で無理なくバラ栽培を楽しんでいくためには、廃棄する土は極力少なくして使用済みの土を再利用していくことがベストだろうと思っている。

使用済みの土を黒いごみ袋へ入れ、水を入れ、しっかり口を結んで、おそらく6カ月ほど日光にさらした。

その再利用土5に、牛ふんたい肥1、腐葉土2、もみ殻燻炭1、鹿沼土1を混ぜ、パラパラな土に整える。

約500円の新苗は6号スリット鉢に植え付けるには小さすぎる気がして、5号スリット鉢に植え付けた。
6月あたりに鉢増しできるくらいには、成長するだろうと目論んでいる。

再利用土での成長

再利用土を用いた土へ植え付け、約20日ほど経ったが特に問題ない。
土の乾きを見るに、5号だと小さかったかなと思えるくらいである。

表面の土が固い感じに見えるので、もっとふかふか柔らかい土にするためには、もう少し工夫が必要そう。

バラは意外と丈夫な花だと信じて疑わないので、快適な土ではないかもしれないけど成長を期待している。

タイトルとURLをコピーしました