5月に買った投げ売りされていたバラ5株がにょきにょきと育ったので、初めての夏剪定!
バラを買った後きちんとバラの育て方を知るために、本も買って勉強した。
すっごく分かりやすくて買って本当によかった!
用語も理解できたし、なぜこんなお手入れをするのか目的が分からず漠然としていてお手入れも理解できた。

ネットでいろんな情報を調べられる時代だけど、紙媒体の方が頭に入る気がするし、疑問なところを何度も見返しやすい~。
バラ初心者がバラ栽培を志すには納得の一冊だった!
いざ夏剪定~!!
初心者的・夏剪定までの育て方
置き場所は雨がかかる南向きのベランダが定位置。
植え付け後の1カ月後くらいと、梅雨の長雨後の8月にバラ用の化成肥料。
8月あたまに鉢増し。
水やりは土が乾いているかチェックして、乾いていなければ1日おき。
暑い時期は毎朝水をあげても翌日は乾いていた。
雨の多い地域で、先住の2鉢もよく黒星病になるので、対策で株元にバークチップを敷いておいた。
これはけっこうよかったのかもしれない。
夏場は日差しが強くてかなり暑かったけど、この地域で暮らしていくのだから慣れてもらうしかないと、特に日差し対策はしなかった。
スパルタ!
蕾を見つけたらすぐに摘蕾。
どの株もけっこう蕾がついた。
とにかく毎日バラの成長を見るのが楽しい~!
剪定した枝は差し木にします!
ブルームーン
剪定前 剪定後
購入時、葉色が黄緑で1本立ちだったブルームーン。
育て方が少し難しいらしく不安だったけど、肥料をあげるとだんだん葉色が濃くなった。
他のバラと比べるともさもさ成長することはなかったけど、ようやく1本シュートも出た。
8月頭に9号ロングのスリット鉢に鉢増し。
きっと典型的な箒をさかさまにしたような成長をしてしまったので、美しい株を目指して思い切ってバッサリ剪定。
頭スッキリ!
ベーサルシュートが出ますように!!
ディスタントドラムス
剪定前 剪定後
不思議な色合いに魅かれて買い足したディスタントドラムス。
いい感じに葉を茂らせながら上へ上へと育ち、一番きれいな形。
このままでもいいかな~と思ったけど、剪定して整ることでより美しくなると本にも書いてあったので、夏剪定のセオリー通り3分の1ほどを剪定。
株元を見ても、購入時と比べるといい感じに成長している気がする。
花を見るのが楽しみ~!
スヴニールドゥアンネフランク
剪定前 剪定後
購入時は短い1本立ちだったのに、元気ににょきにょき育ってくれたスヴニールドゥアンネフランク。
葉っぱもさもさでいい感じ。
8月頭に鉢増ししたけど、小さめの鉢だったからもう1回鉢増ししたいところ。
短い1本立ちだったのに、元気に育ってくれて嬉しい。
2019年5月購入時 2019年9月
マチルダ
剪定前 剪定後
購入時は葉っぱが枯れていたマチルダも葉っぱもさもさ!
細い枝がたくさん出て、その先にたくさん蕾がついた。
細かい枝は取って、枝先もカット。
今のままでも可愛いけど、太くてしっかりした枝になってくれるといいのかもしれない。
2019年5月購入時 2019年9月
葉っぱが少なかったマチルダがこんなに育ったと思うと嬉しい。
フレグラントアプリコット


フレグラントアプリコットは今回は夏剪定を見送り・・・・。
5月に買った新苗5株は全く同じ土に植え、先住の2鉢も含めて同じ環境で育てていたけど、このフレグラントアプリコットだけが黒星病で葉っぱが散ってしまった・・・。
バラの品種差を実感した・・・・。
しっかり葉っぱが茂って、シュートが出てくれるといいな!
まだまだ日中は暑いけど、これからの成長がますます楽しみ????????
追記:翌年の春の開花
手探りながらも、初心者なりに一生懸命育ててきたバラが咲きました!