初心者のクリスマスローズ栽培記録

植物の栽培

植え付け1カ月

クリスマスローズ

クリスマスローズの小さな苗を買って育て始め、今日でだいたい1ヶ月。

クリスマスローズは10月から日当たりの良い場所に置くらしいけど、暖地の気候を考慮して、11月に入り秋らしい気候になってから、日中も日当たりの良い場所に移動させた。

成長はこんな感じ。

一株はもさもさと葉っぱがでてきた!!

比べると成長がいっそう嬉しい!!

成長がなさそうな右の株もよく見ると成長の予感…!

もう1つのクリスマスローズも、パッと見あまり成長を感じない。

けれどわりとすぐに土が乾くので、根は成長しているんじゃないかな~と勝手に期待している。

5日ほど前に、バラ用の緩効性化成肥料をあげた。
最初に植え付けた2株が、ちょうど1ヶ月を迎えたくらいのタイミングだった。

まだまだ先は長いけれど、花を見られるように育てなければ~。

初めての古葉切り(2020.2.7)

今年は暖冬で、暖地であるこの地域はほとんど冬の冷たい寒さを感じない日々。

ようやくこの2日ぐっと冷え込んだ。

日々あまり変化のないクリスマスローズだけど、きちんと観察しているつもりだったが、葉の先が茶色く枯れ気味なことに気が付いた!

クリスマスローズに古葉切りという作業があることはなんとなく知っていたが、この株はまだ花芽もつかないだろうし、新芽が出ていないので、古葉切りはしていなかった。

けれどなんとなくこのままでは全て枯れていきそうな気がして(初心者なのでよく分からない…)、動画などを見て古葉切りをしておいた。

古葉切りの適期が11月~1月下旬とあったので、きっとこの時期でもぎりぎり大丈夫なのではないだろうか…。

根っこはしっかり張って成長してくれているので、新芽は出てこないけれどもまぁ大丈夫なのではないだろうかと思っている。

小さな苗で買ったクリスマスローズは、かなり個体差が出て成長している。

白い花の方は、株まで増えて新芽がまだ出てくるもよう。

花が見られるまでまだまだ長い道のりだけど、きちんと成長していてくれて嬉しい。

タイトルとURLをコピーしました